診療内容
一般内科
生活習慣病である高血圧・脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症などの治療を行っています。
脳神経内科
脳神経内科では脳・脊髄・末梢神経・筋肉が原因となって起こる頭痛、めまい、しびれ,もの忘れ,ふるえなど頻度の高い 症状を診療しています。
脳
神経内科の病気に対しては内服治療のみではなく、機能回復を目指して基本動作訓練などのリ
ハビリテーションを行うことも重要です。
当クリニックでは脳卒中、認知症やパーキンソン病などの変性疾患に対してもリハビリテーションを積極的に行っていきま
す。
対象疾患
- 一般内科(かぜ、花粉症、インフルエンザ)
- 生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症)
- 頭痛
- 認知症
- けいれん、てんかん
- 脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)
- 変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)
- 免疫疾患(重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など)
検査内容
- CT検査 (内臓脂肪面積の測定が可能です)
- 超音波エコー検査
- 神経伝導検査
- 心電図検査
- 血液検査 、尿検査
- 骨密度検査
-
(1)頭痛
小児の頭痛も診療しています。
片頭痛の場合、トリプタンで学校や会社を休むようなひどい頭痛を防ぐことができます。
また当院では慢性片頭痛の患者さんにCGRP製剤の注射を行っています。
適切な治療と指導を受けずに薬物乱用頭痛となる患者さんも多くみられますので、必ず頭痛専門医にご相談くだ さい。 -
(2)認知症
早期診断と治療開始により軽度の状態を少しでも長く維持することが目標です。
最近もの忘れが気になるという方は、お気軽にご来院ください。
家族とともに将来について考えるゆとりを生み出し、前向きな気持ちで、自分らしい人生を送っていただくため に支援をしていきたいと考えています。 -
(3)パーキンソン病
手足がふるえる、動作が鈍くなるなどの症状がみられます。
ダットスキャンなどの画像検査はパーキンソン病の診断に有用 です。
初期から治療薬を適切に選択することが重要です。患者さんの日常生活の質をより良い状態で長く保つことを 目標にして治療を考えていきます。 -
(4)眼瞼けいれん,片側顔面けいれん,脳卒中後 の痙縮、原発性腋窩多汗症
ボツリヌス治療が有効です。片側顔面けいれんには神経減圧術という外科的治療の選択肢があ りますが、高齢者や手術が怖いとお思いの方にはボツリヌス治療をお勧めしています。
ボツリヌス治療により数カ月程度は効果が持続しますが、徐々にもとの状態に戻りますので再度注射をする必要 があります。 -
(5)脳卒中
脳卒中予防には高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の治療が大切で す。
言葉がうまくしゃべれない、手足がしびれる、力が入らないなどの症状は脳卒中が疑われますので、早期の受診が必 要です。 -
(6)てんかん
てんかんは慢性疾患で長い治療期間を要しますので、患者さんといい信頼関係 が築けるように心がけています。
当院は指定自立支援医療機関(精神通院医療)に指定されています。